どこから世界が変わっていくのか?

人は誰もが自由に想像する。
障碍者、変態と呼ばれるヒトたち、
誰からも注目を浴びない辺境に暮らしながら、世界を違う目でみる人たち。
彼らは限られた環境を受け入れた中で、未来を想像する。
そして、自らの環境を変えるために革新を生み出し、
身近な家族の暮らしを前進させ、隣人、地域を超えて世界を変えていく。
今、アジアの辺境で興っている革新は小さすぎて注目に値しないかもしれないが、
私たちはその可能性を信じている。自分が世界を変えられると本気で動いた人たちが、
今、革新を生み出し、私たちに未来の“在り方”を示してくれている、そう感じてならない。

大衆による生産の可能性

19世紀から今日まで、私たちは様々な革新に触れてきた。
蒸気機関車、電球、ハーバー・ボッシュ法、自動車、インターネット…最近ではiPod,iPad,iPhoneが最も影響を与えた革新として人々の記憶に残っているのではなかろうか。
私たちは革新を生み出す人々に狂信し、誰しもが想像し得なかった未来に希望を見いだし続けてきた。
多くの革新は常に経済が発展した国から生み出される。この常識に疑いを示す人は少ないだろう。
僕たちも実際はそう考えている。
しかし、その裏側で生産性を高める為に有限な自然資源が無計画なまま使われ続け、有害物質が自然に壊滅的な被害を与える。また、革新を享受できない途上国の人々の生活は常に脅かされ、国内外で格差が生じる。

“人間中心の経済学”の著者でもあるE.F.シューマッハーはこのような行き過ぎた工業化社会に継承を鳴らし、
オルタナティブな革新を数十年も前に提唱していた。

「現代技術は、人間が楽しんでする仕事、頭と手を使っての創造的で有益な仕事を奪い、代わりにみんなが嫌がるこまぎれの仕事をたくさん作り出したといってよい。」
 「ガンジーが語ったように、世界中の貧しい人たちを救うのは、大量生産ではなく、大衆による生産である。(中略)大衆による生産の技術は、現代の知識、経験の最良のものを活用し、分散化を促進し、エコロジーの法則にそむかず、稀少な資源を乱費せず、人間を機械に奉仕させるのではなく、人間に役立つように作られている。(中略)だれもが使え、金持ちや権力者のためだけの技術ではないのである。」
「科学・技術の方法や道具は、1:安くてほとんどだれでも手に入れられ、2:小さな規模で応用でき、3:人間の創造力を発揮させるような、ものでなくてはならない」
シューマッハ『スモール・イズ・ビューティフル』講談社学術文庫より
仮にこの3つの引用を軸とした時、何をもって革新とするかの評価軸は変わる。
革新はいかに、労働者に生産の喜びと主体性を与え、自然環境に害を与えず、過度に権力や富が一つに集中しない結果を生み出せるか。また、個別具体のニーズや社会的な課題を解決するサステナブルな仕組みを構築できるか。この革新に対する新たな評価軸なら、世界を変える革新が途上国からも生まれうる。そう考え始めるようになったわけだ。
この仮説をもって僕は旅をし、その中で2つの光景を目の当たりにした。

そして、スクリーンの中でアニルと出会い、迷うことなく、アポもなく、インドに飛びオフィスを訪れた。
インドやベトナム、マレーシアには16万を超える革新の種が草の根レベルから発掘されている。
驚くべき事に、そういった種のいくつかは既にシューマッハが求めた破壊的な動きを逆転させる発明となって、
地域参加型の新たな経済モデルの要として機能し始めているのだ。
グラスルーツから創造された革新が世界を変える。
そう遠くはない未来に、世界にそんな日が訪れるのかもしれない。
そして、その未来を渇望しながらひたすらに待つという事が、日本に住む僕たちにとって最も賢い選択なのかもしれない。しかしながら、誰かが動かなければ、その未来は永遠に訪れない。その未来の欠片を見てしまい、知ってしまった僕たちがそれを運命と捉えるのは大げさかもしれないが、託されたたった一つの選択肢ではなかろうか。

経済的に貧困かもしれない途上国の人々が、世界をより良くする想像力と行動力がある事を世界に証明できたら、
これまで他人任せにしてきた人々でさえも“自分にも世界は変えられる”そう信じさせることができるはずだ。
そして、その証明はグラスルーツから始まる分散的なモノづくりや経済モデルの実証にも繋がるはずだ。
さらには、貧困や途上国といった存在に対する新たな認識を世界が持ち始める。
そんな未来を実現する事にも繋がるはずだ。
僕たちはこのプロジェクトに自分たちの未来を託す気持ちで望むつもりである。

スリランカにて
2012年4月 本村拓人

BACKGROUND

グラスルーツイノベーター。 草の根から誕生した、様々な”革新”を生み出す発明家のことである。この活動の中心にくるものは、人々が持つ自らを進化させようと未来を創造することそのものである。

彼らは生活環境の中から発明に必要な素材を見つけ、道具を作り、
完成した試作品を自らがユーザーとなり評価し、改善を加えていく。

彼らは様々な制約を時間を掛けて乗り超え、ついには自分達と同じような社会的弱者でさえも購入可能な製品や流通を構築してしまう。結果、『新たな自由』を勝ち取るのだ。

いつしか彼らが生み出した小さな産業が、大きな経済発展を遂げるアジア各国から、世界を根底から変えていく可能性があることを、誰が否定できるだろうか。

Anil.K.Gupta。思想家であり教育者という顔も持ちながら、彼は、約20年前より自らの足でインドを歩き、草の根から誕生した様々な”革新”を発掘し、その価値を最大化させる事に尽力してきた人である。

彼が積み上げてきた小さな行動が、やがてインド政府をはじめ、中国、マレーシア、スリランカ、ネパール、ベトナム、フィリピン、そしてアフリカ諸国を動かし、今日までにグラスルーツ・イノベーターを支援する財団や国家機関の設立へと繋がっていく。

彼らの取り組みから、インドではこれまでに60万を超える、驚くべき数のイノベーションが発掘されている。

  • 世界を変えるのは誰か?

    この問いについてどれだけの人が真剣に考え、行動を起こしてきたか?誰も知る由はない。しかしながら、それを一度でも考え、行動してきた人たちはおそらく共通の解をもって、こう答えるだろう。

    世界を変えるのは『自分だ』と。

    僕たちはこれまでに多くの変革者やヒーローと出会ってきた。
    それは本やブラウン管の中であったかもしれない。

    そして、僕たちはそんなクレイジーなヒトたちに心動かされてきた。

    ある発明家は自らのアイディアを数多くの失敗を通じて革新的な製品に変換させ、人々がこれまで想像もできなかった生活や未来を実現させてきた。

  • ある政治家は自身の想いや確信を自らの言葉で綴り、それを語りつづけた結果、腐敗した政治、困窮した社会に変革をもたらし、市民に平和を届けてきた。

    ある起業家は既得権益に風穴を開ける革新的なビジネスモデルを考案し、関わる人すべてが利益を得られる仕組みをつくりあげた。

    ある革命家は世界のどこかで誰かが蒙っている不正を自分事とし、大義を掲げ多くの賛同者たちと共に悪政と戦い、そして今まで制約を受けていた人々に自由を勝ち取らせてきた。

    そして、ある慈善活動家は交通事故で失った足を、また栄養失調で失われた視力、それぞれを取り戻す革新的なモデルを貧困層に提供した。歩く、字を読むといった人間としての必要不可欠な機能を取り戻すことを通じ、失われかけた自尊心を育むきっかけを提供してきた。

  • 歴史を変え、世界を変えてきた彼らのストーリーに、僕たちは心を打たれ、勇気づけられる。まるで、僕たちが世界を変えた一員であったかのようにストーリーにのめり込ませてくれる。

    もし、そんな変革者となりうる人々を目の当たりしたら、あなたはどんな反応を示すだろうか。

    もし、そんな変革者が今まさに世界を変えようとしている製品や仕組みを創り、物語を紡いでいく中に加わっていけるとしたら、あなたはは興奮せずにいられるだろうか?

    そして、もし、そんなクレイジーな人たちがインドだけで約16万人もいるとしたら皆さんはその事実をどのように受け止めるだろうか?

    2011年、僕はインドで衝撃的な出会いを果たす。

  • Anil.K.Gupta(アニル・K・グプタ)との出会いである。思想家であり教育者でもあるアニルは約20年前より自らの足でインドを歩き、草の根から誕生した様々な”革新”を発掘し、その価値の最大化に尽力してきた。

    アニルの小さな行動の積み重ねは、やがてインド政府をはじめ、中国、マレーシア、スリランカ、ネパール、ベトナム、フィリピン、そしてアフリカ諸国に影響を与え、今日までに各国にグラスルーツ・イノベーターを支援する財団や国家機関の設立にも力を注いできた。

    さらに驚くべきは、インドではこれまでに16万を超えるイノベーションが発掘されているという事実だ。

    アニルからの紹介のもと、僕は数人のグラスルーツ・イノベーター達を尋ねた。

  • 正直に言おう、実際に彼らが社会に与えているインパクトはまだ小さい。しかしながら、生理用ナプキンの普及や無電化地域でも機能する冷蔵庫は政府や国際機関などが手をこまねいていて中々満たせない生活者のニーズを満たしている。先進諸国とは異なる文脈で、彼らの必要性はまだまだ高まって行くはずだ。

    さらに、彼らの多くは生活レベルも高いとは言えず、初等教育も満足に受ける事なく、幼い頃から一家の稼ぎ頭として働き詰めの毎日を送る。

    しかし、現場で発見したニーズ、働く中で体得した技術の応用からイノベーションが生まれている。また、ハンディキャップをバネに自分が障碍者である事を機会と捉え、世界を変える発明と仕組みを創りだしている人もいる。

  • 彼らは生活環境の中から発明に必要な素材を見つけ、道具を作り、お世辞にも作業場とは言えない工房を構え、試作品を自らがユーザーとなり評価し、試行錯誤し、改善を繰り返していく。

    多くの時間を費やすが、彼らは様々な制約を一つずつ乗り超えていく。

    ついには自分達と同じような経済・社会的弱者でさえも購入可能な製品を生産し、流通システムまでも構築してしまう。結果、革新を享受した者は『新たな自由』を勝ち取る事ができるのだ。

    注目すべきことは、同じ経済レベルの人が購入できるよう、価格は市場価格の何十分の一に抑えられている点だ。

  • 製品の販売促進や生産も現地の人たちの手によって実行される。これは新たな雇用創出つまり、新たな所得向上に繋がっていく。さらに限られた環境と資源であるが故に、環境負荷の低い製品に設計されている。うまくいけば、インドで発明された製品と生産から販売までの一連のプロセスをナレッジとしてインド国外へ提供する事も可能となる。

    実際にインドでは、そのような分散的な生産体制を軸とした新たな経済モデルを作り上げているイノベーターが存在する。

    一方でこの可能性に対して、世界からの注目や具体的な協力は充分とは言い難い。アニルも活動初期は、自身の資金を注ぎ込みながら組織を運営し、グラスルーツ・イノベーションの普及に力を注いできた。

    課題は他にもたくさんある。発掘された数々のイノベーションは発掘されたまま活用されていない。

  • ほとんどが完成品とは呼べないレベルのモノであり、改良を加え完成品に仕上げるデザイナーやエンジニアが不足している。もちろん市場を把握するマーケッターも。

    さらに、彼らの多くは経済的インパクトと同時に、社会的インパクトを高めて行く気概がある。しかし、完成したイノベーティブな製品やサービスが提供し得る社会的インパクトの調査も未だ発展途上だ。

    課題が明確な分、僕たちの答えは非常に明確だ。

    彼ら(グラスルーツイノベーター)を中心に世界を変えていく。

    これが、僕自身が冒頭に投げかけた“世界を変えるのは誰か?”に対する僕たちの答えでもある。

  • 従来の先進国主導で行われる途上国の経済開発は、いつのまにか人々から発想する自由を奪い、一方的な価値感を植え付けてしまう。そこで僕たちは手始めに、彼らが必要としている“資源”を提供するプラットフォームを構築する。そして、ローカルにある問題はローカルの人が解決していけるようなプラットフォームだ。

    僕たちの行動は見方によればアンチグローバリゼーションとか、資本主義の手下と言われるのかもしれない。ただ、僕はそんな議論には全く興味がない。世界の大きな流れに正面から抵抗したところで、僕のような虫けら程にしか影響を与えられない人間は目にも入らないだろうから。

    ただ、僕や僕の仲間は純粋に目の前に存在するグラスルーツから起こるイノベーションにワクワクし、夢見ているだけだ。

    グラスルーツイノベーション、その小さな成功の積み重ねは既存の概念をぶちこわす一種のムーブメントでしかない。

  • これまで与えられてきた国々から発明家やイノベーターが生まれ、小規模でもその地域にとっては革新的な地域開発が実現したとしてもなんらおかしくない。

    アニルを訪問した時、彼は僕にこう教えてくれた。

    Key Resource is Knowledge of poor.

    貧困層が持つ智慧こそ問題解決の最大のリソースだと。
    20年前、アニルが始めた小さな一歩が今、様々な可能性を作り出している様に、僕たちもこの壮大なプロジェクトに敬意を払いながら、関わっていきたいと思う。

    もっといおう。

    僕はこのプロジェクトに人生を懸けてチャレンジしていきたいと思う。

  • MESSAGE FROM ANIL GUPTA

    GRASSROOTS INNOVATIONの概念を20年以上に渡り追いかけ、確立してきたアニル・グプタ氏がこの度のDESIGN FOR FREEDOMに対して賛同のメッセージを寄せてくれています。

project

Design for Freedom(自由のためのデザイン)は、現地にいるグラスルーツイノベーターの発明・デザインを集め(Scout)、各国に意義を理解させ(Share)、アウトプットを通して世界中を啓蒙する(Publish)ことを通して、世界が変化するスピードを上げることを目的としている。

GRIたちと幅広く繋がり、
アジア15カ国から草の根から生まれた製品を集める。
国家を巻き込み、広く会議を起こし、
GRIの創造を支援する。
展覧会を通して、
広くGRIの意義を知らしめていく。

case study

001

低価格・小型ナプキン
製造機

  • 小型ナプキン製造機の発明により、安価なナプキンを開発
    アルナチャラム・ムルガナンサム

002

父の病気からはじまった
家族想いのイノベーション

  • インド西部、グジャラート州に済むアスジャド・ドゥッカはイスラム教徒のグラスルーツイノベーターだ。 父親の突然の病気から発明がはじまったと語る。「殺菌性の疾患に罹った父は半身不随になった。父が気落ちしている姿を見るうちに、外出する手助けをしたいと思うようになった。」そこで開発したのが充電式三輪車である。製作を始めた当初、インドの市場には電動車椅子や自動車といったイノベーションは登場していなかった。完成には一抹の不安を覚えつつも、片手で操作のできる車椅子から三輪車が父にとって最適と考え研究を続けた。
  • 運転席の下にバッテリーとモーターが取り付けられ、タイヤを回転させるチェーンが装置されている。充電式三輪車の仕組みは至ってシンプル。しかし、その内実は細やかなデザインが施された日本車並みのハイスペックモデルだ。モベット用の太い車輪が悪路から砂浜まで、あらゆる道路状況に対応する一方、坂道で逆走した際には完全ロックが作動する。障害者の体形や姿勢に合わせた快適なポジションをえられるよう運転席を可動式とし、離着席時は邪魔なアームレストが持ち上がる設計となっている。3~4時間の充電に対して約8時間の走行が実現した。
  • 病に倒れるまで村長を努めていた父は、この充電式三輪車を手に入れ、人生を取り戻したと言う。 朝夕に外出し顔なじみとの会話を楽しみ、イスラム教徒にとって重要な金曜礼拝にも参加している。 「いつでも家族と会えるのが一番の幸せだから」父は不自由な体を必死に震わせながら、多いに満足している そぶりを示してくれた。

003

無電化冷蔵庫を
粘土で発明

  • アハメダバードから車を走らせる事数時間、村の一角に工房を構え、キッチンウェアを製造している"Mitticool"を創業したブラジャパティ・ラガブバイーを訪問。ラガヴバイーは実は世界的に注目を集めるグラスルーツイノベーターの一人だ。彼のサクセスストーリーはBBCやディスカバリーチャンネル、フォーブス誌など世界的メディアに取り上げられている。彼のプロダクトは粘度を利用した、シンプルなキッチンウェアだ。広々とした工房はいくつかの敷地に分けられていて、土の保管所、素材を研究するラボ、そして、巨大な窓がある。家庭の経済的理由から高校を中退、紆余曲折を経て、叔父のもとで瓦職人となり、やがて独立、割れにくい土器の開発研究を重ねながら皿やポケットを作り、事業を徐々に広げて行った。
  • 転機は2001年に発生したインド西部地震だったという。M7.7、約2万人が命を落とした大震災で工房は壊滅する。絶望のさなか彼は「貧困層の冷蔵庫は全て破壊された」という新聞の見出しを見つけた。土器を日常で最も利用する貧しい人々が受けた寛大な被害を伝える内容の記事だった。そして、彼は決意する。「彼らの生活を向上させるためにもっと頑丈で高性能のキッチンウェアを作るべきだ」と。貧困と格差から精汁社会問題に対して有効な手だてが見いだせないインドに未だ電気すら届けられていない僻地がたくさん存在する。貧困層にとって浄水設備や冷蔵庫は高領の花だ。食料を長期保存する事ができず、結果として、何時間もかけて市場と家を往復する。貧困層にとっては負担となり、経済的損失も計り知れない。ラガヴバイーはインド各地から集めた土を厳選して実験を繰り返し、さらに割れにくく保湿性に富んだ土を独自に開発、粘度製の"グリーン冷蔵庫"を完成させた。電気を一切使わず、水を巡らせて冷却を計るというナチュラルな冷蔵庫だ。
  • 国民の約60%が農村部で暮らし、その大半が清潔な水や植物を得る事ができないと言われるインドに横たわる厳しい現実だ。だからこそ、安価で頑丈なキッチンウェアを作り続けたい。信念は、商品デザインにも強い影響を与えている。「おしゃれでラグジュアリーなプロダクトは富裕層だけのものではない。貧しくても可能な限り質の高い生活用品に囲まれ、豊かな暮らしを送ってもらいたいから」。震災という悲劇を糧とした"MittiCool"の斬新なキッチンウェアが、世界各地でお目見えする日は、そう遠くないかもしれない。

004

発明に人生を捧げる
生粋のイノベーター

自動圧縮式スプレー
二輪自動車用エアーポンプ

  • アハメダバード校外で、20年にわたりイノベーションを生み出し続けるアルヴィンド・パテルの自宅兼工房は試作品が無造作に転がる。商業ベースに乗ったプロダクトはまだ少なく、わずかな売上収入とメンテナンス料を支えに、一家は質素な暮らしを送っている。彼のアイディアは日常にある。貧しい家庭に育ち14歳で退学、修理工をしつつわき上がるアイディアを独学で形にしてきた。歩く時に生じる圧力を利用した、合理的な農業用害虫除去スプレーは農夫だった父の仕事ぶりを見て思いついたという。手動式スプレーで肥料をまくのは大変な重労働だったからだ。
  • 道路事情の悪さから頻繁に起こるパンクは、自ら解決する必要に迫られる。パテルは試行錯誤の末、推進力を利用するアイディアを実現させた。エアポンプをエンジンに装着し、ホース先端を車輪のパルプに差す。キックレバーを数回蹴り下ろせば、タイヤの空気は瞬時に満たされるという、画期的なシステムだ。
  • 「絶対に諦めない事。それが優れた発明家の条件だから」鋭い目つきで強烈な自負心を露にする彼のオーラは、往年のドクター中松氏をほうふつとさせる威厳に満ちていた。

005

障害者というハンデを
逆手に取るイノベーション

ハンデキャップ向け自動車

  • 「ふわふわと月へ向かうような幸せな気分だったな」自ら改良を加えた自動車をはじめて運転した時の気分をムジブ・カーンは回想する。2歳の時にポリオに侵され右半身が不自由となり、その後自動車修理工の父のもとでキャリアをスタートさせたカーンは、自身の境遇をヒントに、クラッチとアクセル、ブレーキを片手で操作できるシステムを自動車に導入した。
  • 2005年に完成した最終モデルはアニル・グプタに見いだされ、優れたグラスルーツイノベーションに贈られるNIF発明大賞を2007年に受賞。以降450台の発注があり、申請中の特許権を取得し次第、ビジネスを本格的に拡大する予定だ。
  • 起業、社会貢献、精神的自立。発明がもたらした財産は計り知れない。「自分を障害者とは思っていない」自信に満ちた表情で彼は笑ってそう答えた。

006

注目の再生エネルギーが
実用化された背景とは

バイオマス発電機

  • 数ある再生エネルギーの中でも世界的に実用化の進むバイオマスを利用した動力設備が、インドではすでに草の根レベルで実用化されている。それも学問的に無知な人間が感覚を頼りに完成させた。これは驚異的な事実に値する。
  • 農夫だったラジ・ダヒヤは27歳で修理工へ転職、10年後の2003年、バイオマス発電機を完成させた。当時多くの農村には電気がなく、農耕機の駆動に必要な重油は非常に高価だった。そうした農村の根本問題を解決したいと願い、どこでもタダ同然で手に入る農業廃棄物を用いた発電法に着眼した。
  • ダヒヤの唯一の発明品は国内で70台を販売し、アフリカから受注の問い合わせが増えている。現場のニーズに素早く反応し、海を越えて拡散するグラスルーツイノベーションのスピードは、私たちの予想をはるかに超えているようだ。

about us

主催
Design for Freedom Committee
SRISTI/Honey Bee Network
協力
Malaysia Innovation Foundation
The Training for Trusteeship Program
Uniting Nations for Alliance in Peace Volunteerism (UNAPVO)
Weeramantry International Center for Peace Education and Research
ECCA
企画運営
Granma Inc.
NOSIGNER
クリエイティブ・
パートナー
TONARI Co.Ltd.
tetol creative
Project Leader
Anil k Gupta
本村 拓人(Granma Inc.
Project Planning
山本 尚毅(Granma Inc.
GRI Scouting Team
Josephine Barbi Maramag Balilia / Philippines
Neshan Gunasekera Attorney / Sri Lanka
Shamir Shehab(Granma Inc.) / Bangladesh
Yogendra Chitrakar / Nepal
Angel Chitrakarr / Nepal
Conference Organizing Team
Muhammad Aziph Dato' Mustapha(YIM)
Project Management
金 聖源
Creative Team

Art Director
太刀川 英輔(NOSIGNER

Photographer/Writer
NUMA

Movie Director
並木 大典(tetol creative

WEB Designer
兵庫 濃(TONARI Co.Ltd.

WEB Engineer
土屋 和久(TONARI Co.Ltd.
片山 大地(Granma Inc.

Graphic Designer
中家 寿之(NOSIGNER

Sales Team
熊坂 惟(Granma Inc.
Research Team
鈴木 大詩(Granma Inc.
森重 裕子(A DANSE S.A. )
西 縁(上智大学 国際教養学部 国際教養学科
PR Team
栗本 美可子(慶應義塾大学 総合政策学部
望月 小夜加(Photographer)
安藤 卓也(PR Planner)
Amy Brennen(University of Southern California)
Translation Team
佐村 洋子(tetol creative)